さて、今回は、
用意するかどうか迷う結婚式の引き出物
というテーマでご紹介したいと思います。
結婚式の披露宴に参加してくださったゲストへ、感謝を込めてお渡しする引き出物。もともとは平安時代に宴会のお土産にと馬を贈ったことが、引き出物の始まりで、室町時代に入ると貨幣へと姿を変え、金品を渡すようになりました。
その後戦国時代には武運が高まるようにと武具が贈られ、江戸時代には縁起物として鰹節が使われるようになりました。現代でも鰹節は引き出物の定番でもありますね。一昔前までは披露宴でふるまった料理の一部を折詰にして、持って帰っていただく習慣がありましたが、料理に代わって記念品をお祝いのお礼として招待客へ贈るスタイルへと変化してきました。
引き出物の最新トレンドは?
遠方からも厭わず自分たちの結婚式に参列してくれたゲストに贈る引き出物。何を贈ろうかと悩むカップルも多いのではないでしょうか。引き出物は式に参列してくれたことへのお礼に加えて、これからもよろしくお願いしますという思いを込めた記念の品です。心を込めて選び、お渡しするのですから受け取った人に喜んでいただきたいですよね。
主催者の真心や受け取る側への配慮が伝わるものを、引き出物に選びたいものです。自分では購入しないような、ちょっと贅沢なものや、あれば必ず使う実用的なものが人気です。引き出物を選ぶときのキーワードは3K。(持って帰る時のことを考えて)軽いもの、(普段自分では)買わないもの、(あとあと残らない)消え物、が好まれる3Kです。
カタログギフトはゲストの好みを反映できて人気
最も人気のある引き出物はカタログギフトです。ゲストは家に帰ってから時間をかけてじっくり好みのものを選ぶことができ、選ぶ時間も楽しめます。何より、持ち帰る際に荷物にならず、かさばらないのが魅力です。老舗の名物やグルメなど普段なかなか購入できないものや、珍しいものが並ぶカタログギフトは、眺める時間もワクワクできて、自分好みのものを選ぶことができるので、とても喜ばれます。
実用品や消耗品は老若男女問わず人気
自分では買わない高級素材のブランドタオルや、デザイン性の高いタオルなら、来客用にも重宝するため、どなたに贈っても喜ばれますし、高級タオルのギフトは消耗品なのでいくつあってもありがたい品です。
バス用品や石鹸、バスソルトなど洗面所やお風呂で使うものも実用性があって、贈り主のセンスを感じさせる品です。自分では購入しないけれど、贈られればうれしい実用品はギフトとして人気です。
地元の特産品や高級フルーツもおススメ
普段なかなか手の出ない高級フルーツ、例えば千疋屋や新宿高野タカノフルーツパーラーの品などは常に人気があります。お二人らしいセレクト感のある新郎新婦の生まれ故郷の特産品などレアな品も素敵です。特Aのブランド米を少量ずつ詰め合わせたものや、そのお米に合うご飯の友の詰め合わせなど、気が利いていてちょっとうれしい引き出物です。ご年配者などには、宅配で後から贈るなどの配慮をすると、さらに心使いが喜ばれることでしょう。
体験型ギフトは特別な時間を贈る引き出物に
最近人気が出てきているのは、素敵な体験を楽しめる体験型カタログギフト。おいしい料理を楽しめるグルメ体験のできるレストランギフトや、優雅でおしゃれな時間を味わうアフタヌーンティーチケット、人気カフェで使うことのできるギフトチケットは、グルメな方々への引き出物に最適です。宿泊チケット、スパやエステ、マッサージなどのギフトは、自分では行く機会がなくても、引き出物としてもらえば体験してみたいという方も多いもの。アロマセラピーやよもぎ蒸しなど、疲れをいやすチケットや、吹きガラスやカービングのレッスンなど新たなことにチャレンジできる体験型ギフトもユニークですよ。
>>>ジュエルヤマグチの「毎日がリフォーム相談会」とはコチラ
>>>来店してジュエリーに関して相談する場合はコチラ