さて、今回は、

感謝の気持ちを込めた引き出物選び
~最新トレンドと人気ギフトをご紹介~

というテーマでご紹介したいと思います。

感謝の気持ちを込めた引き出物選び ~最新トレンドと人気ギフトをご紹介~

引き出物とは? その起源と現在の役割

結婚式や祝賀会などの特別な場で、招待客に贈る「引き出物」。元々は披露宴で提供した料理の一部を持ち帰ってもらうことが始まりでしたが、現在では感謝の気持ちを込めた記念品としての意味合いも強くなっています。
また、地域によって引き出物の考え方も異なり、北海道のように会費制の結婚式が多い地域では引き出物の予算を抑える傾向がある一方、新潟や富山、福井などの北陸地方では4~5品と品数が多いのが特徴です。

 

人気の引き出物トレンド

最近では、もらう側が自由に選べるカタログギフトや、持ち帰りしやすい上質なタオルセットが人気です。特に目上の方には、老舗ブランドの逸品や有名店のフルーツ、ブランド牛などが掲載されたカタログギフトが好まれます。
さらに、荷物にならないカード式ギフトも注目されています。QRコードを読み取ってオンラインで好きなギフトを選ぶスタイルは、スマートで便利だと評判です。

 

引き出物の相場と品数

全国的な相場は、
引き出物 … 3,000円~6,000円
引き菓子 … 約1,500円
一般的には「引き出物」「引き菓子」「縁起物(鰹節など)」の 3点セット で構成されることが多いですが、新郎新婦の出身地によって慣習が異なることもあるため、事前にご両親と相談して決めると安心です。

 

どこで手配する? 引き出物の購入先

多くのカップルは、結婚式場の提携先で引き出物を手配します。打ち合わせがスムーズで、手間なく準備できるのがメリットです。ただし、外部業者を利用すると価格が抑えられることもあるため、式場の提携先と外部業者の両方を比較しながら検討するのが賢い方法です。

 

ゲストに喜ばれる引き出物とは?

引き出物を選ぶ際は、もらった方が本当に喜ぶかどうかを基準にすることが大切です。特にカタログギフトは、受け取った方が好きなものを選べるので人気があります。最近では、老舗の名品や高級食材、名店のフルーツ、さらには体験型ギフトなど、特別感のあるカタログが喜ばれます。
また、新郎新婦の出身地の特産品を取り入れるのもおすすめです。地方の名産品や希少なアイテムは、ゲストにとって新鮮で特別な贈り物になります。

 

もらって困る引き出物とは?

せっかくの引き出物も、もらった方が困ってしまうようなものは避けたいもの。特に注意したいのは以下のポイントです。
重たい食器類 … 持ち帰るのが大変で、好みも分かれるためカタログギフトで代用すると◎
新郎新婦の名前入りアイテム … 時計やインテリアグッズなどは、相手の好みに合わない場合があるため避けるのが無難
趣味を押し付けるアイテム … 特定の趣味に偏ったものは避け、万人に喜ばれるものを選ぶ
一方で、タオルなどの実用品を贈る場合はブランド品を選ぶことで、特別感を演出できます。

 

まとめ

引き出物は、感謝の気持ちを形にする大切なギフト。ゲストが笑顔になるような品を選ぶことがポイントです。トレンドを取り入れながら、地域の慣習やゲストの負担も考慮し、心から喜ばれるギフトを選びましょう。

 

 

>>>ジュエルヤマグチの「毎日がリフォーム相談会」とはコチラ

>>>来店してジュエリーに関して相談する場合はコチラ