さて、今回は、

知っておきたい結婚式のゲストドレスコード

というテーマでご紹介したいと思います。

式典の服装

結婚式でのドレスコードとは?

海外では一般的なドレスコード。最近は日本国内の結婚式でもドレスコードを指定することが増えてきました。ドレスコードといわれてもピンとこない方もいるかもしれませんが、ドレスコードとはその場にふさわしい服装のルールのことです。たとえば披露宴にゲストとして招待されると、どんな服装にしたらよいか悩むことがありますが、一般的に結婚式に招待されたゲストはドレスコードという服装のマナーを守る必要があります。
基本的なドレスコードには種類があります。最も格式のあるスタイルであるフォーマルは、正礼装、正装とも呼ばれ、女性なら白無垢、色打掛、振袖、留袖、ウエディングドレスなどがあります。結婚式でフォーマルを着用できるのは、新郎新婦、新郎新婦の両親、媒酌人だけとなります。
一方ゲストは、セミフォーマルと呼ばれる準礼装やインフォーマル(略礼装)な装いが適用されます。女性ならスーツやきれいめなワンピースなどがおススメです。

 

式場や周りのゲストに配慮するのがドレスコード

ゲストとして結婚式に招待された場合は、式場や会場がどのような格式なのかを考慮します。会場が格式の高いホテルなのか、カジュアルなレストランウエディングなのかで、ドレスコードは変わってきます。新郎新婦の親族が揃って出席する結婚式と、友人や仲間うちで祝う気軽な披露パーティでは選ぶ服が変わってきます。結婚式に招かれたら式場の様子や招かれたゲストの雰囲気などを事前に聞いてドレス選びの参考にします。

 

流行中のゲストドレスの色指定

最近は海外ドラマなどの影響で、ゲストにドレスの色を指定するのが流行しています。ピンクやブルーなどゲストドレスの色指定をすると、会場に統一感が生まれ、写真映えすることから人気となっています。ドレスより気軽にできるのが、小物を指定する演出です。ピンクやイエローの小物を持ってくる、メガネなどの指定をすると、ゲストも一緒に楽しめますよ。

 

結婚式でNGなドレスコード

披露宴や結婚式のドレスコードでは、ゲストが身に着けてはいけない色というのがあります。まず「白」のドレスは主役である花嫁さんの特権なので着用してはいけません。ライトベージュやシルバーなど光の加減によって白っぽく見えてしまう色のドレスも注意が必要です。白っぽい衣装を着用する場合は、ショールやボレロなどの羽織ものを濃色にするなどしてカバーしましょう。また、黒いドレスはフォーマル向きですが、全身真っ黒のコーデは弔事を連想させるので、おめでたい席には向きません。華やかなストールを巻くなどして黒ずくめはさけましょう。

 

パンツスーツは着用OK?

結婚式にゲストドレスとして、パンツスーツは着用してもよいのでしょうか。結論からいうと結婚式にパンツスーツで出席するのはマナー違反ではありません。ただし、スーツの選び方には注意点があります。お仕事着のようなダークカラーのパンツスーツスタイルは華やかさに欠け、お祝いのムードに水を差すことになりかねません。光沢があるサテン地や透け感のあるレースなど、お祝いの席にふさわしい素材のスーツを選びます。いつものパンツであってもトップスにフリルやレースを使ったブラウスや、光沢感のあるジャケットを選ぶだけでもガラリと印象が変わります。

 

個性を演出するジュエリーを活用

結婚式では、主役である花嫁さんより目立たないことが最低限のマナーです。過度な露出は避け、オフショルダーやノースリーブのドレスにはボレロやショールなどを羽織ります。どうしても無難なワンピース姿になりがちすが、そんな時はジュエリーを活用して個性を出すと素敵です。大粒の白蝶真珠やパールのロングネックレスなどを身に着けると会場全体が華やかになり、新郎新婦にも喜ばれます。

 

 

>>>ジュエルヤマグチの「毎日がリフォーム相談会」とはコチラ

>>>来店してジュエリーに関して相談する場合はコチラ